みなさまこんにちは。
しまだ設計室の島田貴史です。 「あいらば」初投稿です。 これからよろしくお願いします。 小金井市の自宅兼事務所「カヅノキハウス」で設計事務所をしています。 ![]() ↑カヅノキハウスです。 1階は事務所です。 先日回覧板をお隣に持って行ったときの話。 お隣さんが、 「島田さんの家は1階で仕事していて、夜も明かりが見えるから、 空き巣防止にとても有効だと、見回りのおまわりさんに言われたんですよ。」 とのこと・・・。 設計するうえで、もちろんさまざまな防犯対策は検討しますが、 やはり「ご近所の目」はとても大事だと感じました。 先日このブログ「あいらば」のメンバーの勉強会でも、 街中では多くの家が、昼間でもカーテンや雨戸を閉めているとの話になりました。 私自身は、カーテンをあけたくなるような、 そんな家や街が増えていけばと考えています。 それともう一つ最近のおすすめ本 しまだ設計室のブログでも紹介しましたが・・・ 「パン屋の手紙」 中村好文著 ![]() まず表紙にそそられませんか(?!) 北海道のあるパン屋さんから 設計依頼の手紙が届くところからこの話ははじまります。 中村さんとクライアントのパン屋さんが手紙やメール、 時には打ち合わせで対話を重ねながら、 お互いを理解し、計画が固まっていく過程が描かれています。 時にはちょっとした気持ちの行き違いもありながら、 パンを焼く作業場とお店が出来上がっていきます。 先日、落語家の5代目柳家小さん師匠のドキュメンタリーがテレビでありました。 落語好きの私はビデオを録画してみました。 その中で小さん師匠が、 「噺(はなし)には落語家の人柄が全部出る。 いやしい奴のはなしは、いやしい噺、 素直な奴のはなしは、素直な噺・・・」 というようなことを語っていました。 われわれ設計者の間でも、 「建物には設計者らしさにじみが出る」といいます。 でもこの「パン屋の手紙」を読んでいると 「設計者とクライアントの対話が、建物ににじみ出て現れている!」 と感じました。 そして設計者にとっては、 そんなクライアントとの対話の時間が宝物になっていくんだと思います。 #
by ai-labo
| 2013-04-06 21:05
皆さんこんにちは、相羽建設設計部松崎です。
相羽建設の設計仲間も増えて、 ブログもリニュアールしました。 今後とも、皆さま宜しくお願いします。 とはいうものの今までも何度か投稿している窓について。 また投稿します。 ソーラータウン府中15号棟の窓 少し分かりにくい写真かもしれませんがお付き合いください。 2階からの階段を下りる前・・・・ 目の前には、収納がありますが・・・ ![]() 少し下りると向かいの窓の光が差し込んできます。 窓の向こうには『木』が見えます。 ![]() この木が見えた時、私は少し『にんまり』してしまいました。 なんの木かおわかりですか? ![]() 1階まで下りると正面の窓から木の全体が見えます。 窓から見えていたのは「ビワの木」です。 これからの季節、果実が実っていく姿を想像するとなんだかとても楽しみがいのある窓に思えます。 私はこういう窓が大好きです。 #
by ai-labo
| 2013-04-05 21:06
ハジメマシテ。
あいらぼに参加させていただいている市川と申します。建築設計を生業とし、清瀬機駅前に暖簾を下げております。お近く通られ際にはお茶飲みにいらっしゃって下さい。 今後ともよろしくお願いします。 さて、今回は自己紹介がてら私の好きな建築を紹介したいと思います。 豊橋にある川合健二さんの自邸です(写真:市川撮影)。設計はご本人ですが建築設計がご専門ではなく科学者です。設備設計者として丹下健三さん設計の建物の設備設計をされた方でもあります。詳しくは「川合健二マニュアル」というこの建築などを紹介した本が出てますのでご覧下さい。その方が設計された自邸がスゴイんです。 ![]() 15年前に伺いました。 その建物の外皮は、コルゲートパイプという下水管で使うような折り曲げ鉄板でできた大口径のパイプでできていて、パイプの小口にはハニカム構造の鉄板の壁で塞ぎ、基礎は無く、砂利を盛って家が転がらないようにしてあります。 内部はというと、壁仕上げはしておらず、水平の床は貼ってありますが、間取りはどうなっているかよく分かりません。各部屋には大量の学術書がうず高く積まれ、空調などの配管が複雑に配され、ボイラーやよくわからい機械が乱雑に置かれています。すでに健二さんは亡くなっていますが奥様がご健在で、「これでもだいぶ片付けたのよ」とおっしゃってました。伺った時は梅雨まえの気持ちのいい季節だったのですが室内は蒸し暑く、快適な空間とは言い難い環境でした。 川合健二さんにとって住宅とはボイラーと変わらず「装置」でしかなく、彼独特の「科学者目線」の経済性が優先されています。例えば外皮に使ったコルゲートパイプなどの鉄部の量は、同じ規模の鉄筋コンクリート造で使う鉄筋と同じ量になるそうで、コンクリート分が無駄との理論です。また、建物の総重量は大型ヘリコプターで運べる量に抑えているそうです。私には意味不明です。 建築の概念を根本から覆し、科学的、数学的な目線でできた住宅という名の装置・・・。 私自身とても好きな建築ではありますが、自分が住みたいと思わないし、提供しようとも思いません。ただ、建築や住宅を考えるときに一般的に考える快適性とは全く対局にある建築を知ることができたことはとても意味があったと思うのです。 あれから15年、あの住宅はどうなっているのでしょう。 長文失礼。 こんな私ですが今後ともよろしくお願いします。 #
by ai-labo
| 2013-04-04 16:04
こんにちは!
相羽建設設計部の藤村です。 本日4/1からこちらのブログ、スタートしましたのでよろしくお願いします。 初めの投稿に説明がありました、 建築家の方と相羽建設のコラボ ●あいらぼ●のリレー形式になりますので、さまざまな方の投稿がご覧いただけます。 ちょこっとご説明いたしますと、私藤村は相羽建設に入社して、もうすぐ1年になります。 この期間をふりかえると、モデルハウスに泊まり(お客様が体験宿泊できるモデルハウスが東村山の青葉町にございます)、自然素材の心地よさを味わったり、住まい手さんのおうちへお邪魔させていただき、建物を見ると同時にお話しをうかがったり、 設計する仕事、その先のお客様の気持ちに接する時間を多く持つことができたのかなと思っているところです。 先日は、ちょうどお客様へお引渡しがありまして、お引き渡し式に初めて参加しました。 お子さんがとても興奮して飛び跳ねて踊ってくれたので、私も上司もルンルン気分でした。 さて、今年は桜の時期が早かったですね。私は、車から見るばかりで場所をとってのお花見には行けませんでした(まったくざんねん!!) 私は、帰り道の夜桜でしっとりスタートの4月ですが、 みなさんはどのような気持ちで新年度スタートさせていますか? ![]() #
by ai-labo
| 2013-04-01 13:07
「建築家と建てる家」
じっくりと時間をかけて、自分たちの生活にぴったりと合う住まいを 建築家とつくりあげる。 建築家との家づくりは敷居が高いと感じるかもしれませんが、 私たちが長年一緒に仕事をしている、 信頼できる建築家をご紹介します。 そうした中で、皆さんが共感できる建築家と出会い、 素敵な住まいをかたちにするサポートを致します。 【こんなご家族におススメ】 より個性的な、自分の生き方を大切にしたい人に適した家です。 時間や予算がかかっても、満足度の大きな家づくりを 希望される家族にお勧めします。 東京と云う土地柄、多くの建築家が活動していますので、 地方の方より低いハードルで建築家とつくる家を 実現し易いという地の利があります。 相羽建設はそんな優れた建築家と共に 歩いてここまで来ました。私たちは建築家を特別扱いは していません。大工さんや左官さんと同じように、 優れた家づくりのために欠かす事が出来ない 設計職人と考え尊敬しています。だから私たちが 一緒に仕事を続けて行き、皆さんにご紹介したいと思う 建築家は、下記の条件を満たした方たちです。 ○自分なりのスタイルを持っている ○AibaStyleと価値観を共有できる ○長く快適に住み続ける事が出来る ○エネルギー問題に取り組んでいる ○住まい手の話を真摯に聴きとれる 私たちとまちづくりを始め一緒に仕事に取り組み、 この人の仕事なら続けたいと思った方たちを ご紹介しています。まずは人間として魅力的な人たちです。 この人の作風と考え方に共感し、この人が 設計する家に暮らしてみたいと強く思う家族に適しています。 また、敷地条件が狭小変形地形等一筋縄でいかない場合、 建築家の優れた空間構成力と アイディアでクリアできる場合があります。 優れた建築家達と相羽建設でコラボして 『あいらぼ』と称して様々な活動をしていきます。 #
by ai-labo
| 2013-03-23 16:01
| 城丸 智也
|
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 more... リンク
最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
最新の記事
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||